記事一覧

学校見学のすゝめ

2025年07月26日
カテゴリ:
全学年対象すべて
大塚ゼミナールです。
 大学受験生にとっては、オープンキャンパスの時期になりました。また、高校受験生や中学受験生にとっては、学校見学・体験授業の時期になりました。
 受験生ならば、必ず複数の学校を見学されるはずです。
 学校の雰囲気を体感できるよいチャンスです。参加できる場合は、なるべく参加されることをお勧めいたします。そのとき『公共交通機関』で行くのが、ポイント。
 実際に通学する際に、どのようなルートになるのか。かかる時間がどれくらいなのか。など、イメージすることができるはずです。(通学距離・時間は、入学後の生活に大きく影響します。いくら魅力的な学校でも通学が難しければ、検討が必要ですね。)
 また、全体に対する説明では、学校の理念やら教育方針やら特色説明がなされて、学校によっては在学生の話が聞ける場合もあります。
 多くの学校の場合、広報担当のわかりやすい話がメインでしょう。確かに、学校の理念やら教育方針を知るのには良いでしょう。ただし、実際の生徒たちの様子(学校の様子)は、普通の何気ない学校生活に現れているといっても過言ではありません。
 学校の通学風景や、部活動の様子など普段の学校を見に行くこともおすすめです。生の生徒の声もおおいに参考になるでしょう。(ただ、彼らの声は、あくまで一個人の感想であり、通っている生徒1人ひとりの見え方は異なるということを念頭に置いておきましょう。)
 気になることがあれば、第3者である通っている塾の先生やその学校に進学した学校の先輩に聞いてみるのもいいでしょう。
 学校説明会の副産物…それは、『行ったことによるモチベーションアップ』です。
私たちの塾に通っていた受験生たちの中には、説明会に行ったときに『どうしてもその学校に行きたくなった』先輩たちがたくさんいます。そんな彼らは、『目標』が定まったことで、より勉強に打ち込むようになり偏差値を10以上上げて見事『志望校』に合格してきました。
 上手に学校見学を使い、合格を目指しましょう。

受験コースは志望校に合わせて万全のラインナップ

大塚ゼミナールは、受験特化型完全個別指導塾。

  • 小学生コース
  • 中学生コース
  • 高校生コース