指定校推薦について
- 2025年09月19日
-
- カテゴリ:
- 全学年対象すべて
こんにちは。
大塚ゼミナールでございます。
さて、高校生活の中でいくつか重大なイベントがある月があります。
その中で、高校3年生の9月はとりわけ大きなイベントがあります。
ほとんどの高校で、指定校推薦のとりまとめが行われ校内選考が行われます。
この結果、9月中旬には各受験生には結果の内示があり、推薦が許可された者には各大学ごとの選考が待っています。そして、早い段階で進学先が決定します。(最終合格は、10月・11月の大学が多いです。)
さて、高校生活の中でいくつか重大なイベントがある月があります。
その中で、高校3年生の9月はとりわけ大きなイベントがあります。
ほとんどの高校で、指定校推薦のとりまとめが行われ校内選考が行われます。
この結果、9月中旬には各受験生には結果の内示があり、推薦が許可された者には各大学ごとの選考が待っています。そして、早い段階で進学先が決定します。(最終合格は、10月・11月の大学が多いです。)
今、大学受験は大きな変革期を迎えています。以前は、一般入試で大学受験をする生徒が大多数であったところ、今は、推薦入試(特色型入試・指定校・公募制推薦含む)と一般入試の受験生の割合が拮抗している状態です。つまり、年内には進路決定している生徒が多くなってきております。実際、中堅高校の場合、クラスメイトの過半数が年内に進路決定済みで、一般入試が少数派であるという話はよく通塾生から耳にします。(一般入試で大学受験を検討している高校受験生は、この割合が一般組が高い学校に行かれることを強くおすすめします。周りが受験終了の中での勉強継続は、結構モチベーションの維持に苦労します。)
一方で指定校推薦を使う戦略も大学受験では有効な戦略です。一般的に、高校1年生の総合成績と高校2年生の総合成績、高校3年生の1学期(前期)の成績の総合評価で評定平均値によって決まる場合が多いです。(学校や大学によっては、外部模試成績を考慮する場合もあります。)
つまり、長期プロジェクトになりますが、学校での成績を上位で維持できる場合(高校の成績評価は、絶対評価です。)比較的合格しやすい受験方法といえます。
本年度の大塚ゼミナールの塾生も複数名がこの制度を使って受験をしている生徒がいます。塾でのサポートとの相性もよいといえます。(コツコツ、継続した学習に勝る対策法はありません。)学校によって、学校のバリエーションや数もまちまちです。学校によっては、GMARCHと呼ばれる指定校ですらも、希望者がおらず余っているケースもあります。考え方によては、付属校に進学するのと同等の意味を持つとも言えます。一考の価値はあるかと思います。
しかし、毎年指定校の学校は変わるため自分の受験時にある保障はありませんし、また希望者多数で使えない場合もあることを了解しておく必要があります。そのため、塾での指導としては、ダメだった場合も考慮して複線型のシナリオ作りをしております。
高校受験生には、まだ早い話かもしれませんが、一度志望校の指定校の現状を確認されてもよいのではないでしょうか。
高校1年・2年生の皆さん、ムリとあきらめる前にもう一度考えてみませんか。
つまり、長期プロジェクトになりますが、学校での成績を上位で維持できる場合(高校の成績評価は、絶対評価です。)比較的合格しやすい受験方法といえます。
本年度の大塚ゼミナールの塾生も複数名がこの制度を使って受験をしている生徒がいます。塾でのサポートとの相性もよいといえます。(コツコツ、継続した学習に勝る対策法はありません。)学校によって、学校のバリエーションや数もまちまちです。学校によっては、GMARCHと呼ばれる指定校ですらも、希望者がおらず余っているケースもあります。考え方によては、付属校に進学するのと同等の意味を持つとも言えます。一考の価値はあるかと思います。
しかし、毎年指定校の学校は変わるため自分の受験時にある保障はありませんし、また希望者多数で使えない場合もあることを了解しておく必要があります。そのため、塾での指導としては、ダメだった場合も考慮して複線型のシナリオ作りをしております。
高校受験生には、まだ早い話かもしれませんが、一度志望校の指定校の現状を確認されてもよいのではないでしょうか。
高校1年・2年生の皆さん、ムリとあきらめる前にもう一度考えてみませんか。