記事一覧

成功事例の共有 ・受験成功した先輩から考察

2025年11月05日
カテゴリ:
全学年対象すべて
こんにちは。
大塚ゼミナールです。
 そろそろ、今年も終わりに向かってきていると実感すると同時に、受験生にとってはどんどん熱気を帯びてきている季節になりました。あと、3か月でしょうか、最後まで走りきることを心掛けて頑張りましょう。努力こそが、今の状況を照らしてくれる最良の道具といえます。
 これからの時期、どうすればいいのでしょうか。とよくご相談を受けます。
 タイトルにも書きましたが、先輩の事例から考えてみたいと思います。
 合格した先輩と残念ながら不合格だった先輩を比較してみると一つの大きな特徴がいえます。
まず、どちらの先輩にも共通して当てはまっていること。それは、『絶対、合格したいという気持ち』と『机に向かう時間(学習時間)』です。正直、このあたりができていない生徒は、合格はかなり絶望的といえるでしょう。ですから今回のお話は、そこではありません。
 では、何が大きな違いといえるでしょうか。それは、やり逃げ型の生徒と、復習型の生徒との違いです。特に、これからの時期、過去問を解く人が多くいるかと思います。声を大にして言いたいこと。『点数だけを見て、過去の合格基準に当てはめて合格か不合格かだけを見ないでほしい。』ということです。あくまで、点数をもとに推測できることは一つの過去問のメリットではありますが、大きな効用は別です。受験先ごとに細やかな傾向があり『その傾向を知ること。』とその傾向に基づいた対策ができるということ。これが、最大の効用といえます。
 さらに、もう一つ。自分の不完全単元が、解答から読み取れるということです。そうすると、次に克服するべき単元が決まり、課題や方策までもが見えてきます。そして、直前期は、そういった勉強を中心にすべきだということです。
 そうすることで、模試ではあまりよくない判定(ABではない)場合でも、行きたい志望校に合格することができる(逆転合格)ようになります。
 これからの時間は、時間の相対的価値がとても高い時期になります。時間を無駄にしないように全力で頑張りましょう。

受験コースは志望校に合わせて万全のラインナップ

大塚ゼミナールは、受験特化型完全個別指導塾。

  • 小学生コース
  • 中学生コース
  • 高校生コース